30歳リーマン、趣味で勉強する

日本語検定→1級準認定 続いてスペイン語、ゆくゆくは漢検も

スペイン語番外編 #22までの復習

サワノです。スペイン語、やっていきます。

今回は#16〜#22までの復習。だんだんと複雑なものも多くなってきているので、過去2回の復習回では文章が20本あったのですが、今回は全15本止まりとなっています。

前回→ スペイン語番外編 #15までの復習 - 30歳リーマン、趣味で勉強する
前々回→ スペイン語番外編 #10までの復習 - 30歳リーマン、趣味で勉強する

さて、早速今回も見ていきましょう。

 

確認テスト 西語作文15問

  1. 私は家族全員の中で一番背が高い。
  2. なんて大きな家だろう。
  3. この袋は僕のだ。君のはどこにあるの? -あそこにあります。
  4. 君の町ではどんな天気? -いい天気です。
  5. 私の姉は私より歌が上手だ。
  6. 父は料理をするのが好きだが、母は全然好きではない。
  7. この靴はあなたのですか? -いいえ、父のです。
  8. あなた方はメキシコ映画に興味がありますか?-はい、とてもあります。
  9. 3月は2月と同じくらい寒い。
  10. スペインの北部ではたくさん雨が降る。
  11. 源氏物語は日本の偉大な小説だ。
  12. この靴はそちらのより値段が高い。
  13. 君たちがスペイン語を学んで何ヶ月になりますか? -8ヶ月になります。
  14. 君たち、読書は好き? -はい、大好きです。
  15. 僕は魚が好きではないんだ。-僕もだよ。

(前回のコメントで「抽出した瞬間のスクショを撮らないからフィルターかけた時と乱数が異なっている」と書いたが、乱数で並び替えた瞬間にその乱数が変わるため抽出のしようがなかった。計算設定を手動にすればいけるのかな?)

 

確認テスト回答

  1. Soy el más alto de toda la familia.
  2. ¡Qué casa más grande!
  3. Esta bolsa es mía. ¿Dónde está la tuya? -Está allí.
  4. ¿Qué tiempo hace en tu ciudad? -Hace buen tiempo.
  5. Mi hermana canta mejor que yo.
  6. A mi padre le gusta cocinar, pero a mi madre no le gusta nada.
  7. ¿Son suyos estos zapatos? -No, son de mi padre.
  8. A ustedes les interesan las películas méxicanas?. -Sí, nos interesan mucho.
  9. En marzo hace tanto frío como en febrero.
  10. En el norte de España llueve mucho.
  11. Genji Monogatari es una gran novela japonesa.
  12. Estos zapatos son más caros que esos.
  13. ¿Cuántos meses hace que estudiáis español? -Hace ocho meses.
  14. Os gusta leer? -Sí, nos gusta mucho.
  15. A mí no me gusta el pescado. -A mí tampoco.

答案 今回は諸事情で印刷は無し

良かった点としては、基本的な文法事項は一応頭に入っていたということ。ちょっと時間が空いてしまった感覚はあったが、まあ何とか。
悪かった点は、細かいミスが多いこと。これは注意が必要。

2番はなんでmásを書かなかったんだろう、と反省したがよくよく振り返ったらどちらでもいい案件だった。よってこれは正解認定して良いでしょう。
スペイン語#17 感嘆文を作る! - 30歳リーマン、趣味で勉強する

7番は語順。前も同じミスしていたので気をつけよう。

8番、"méxicano"なのね。aにアクセント来ても問題ないと思っていたが、国名と同じところにあるとは。

11番も似たようなミスした気がする。「偉大な小説のひとつ」と考えたら不定冠詞か。

問題なのが13と15。
13は「月」の単数形が"mes"であることを押さえておかなければ。"mez"だと勘違いするから"meces"と書いてしまうのです。単数形を知っていれば"meses"と書けた。
15は"mí"のアクセント忘れ。「私の父」とかではなく「私」で止まる場合はしっかり強調して。

 

一旦こんな感じで!文法理解は悪くないので、しっかり細かいところに気を配っていきましょう。
次回また、英語にはない新概念が入ってきますので、引き続き。

ちょっと間にブレイクタイム入れるかもです。