30歳リーマン、趣味で勉強する

日本語検定→1級準認定 続いてスペイン語、ゆくゆくは漢検も

スペイン語#30 分詞・不定詞の使い方は英語と似ている!

サワノです。スペイン語、やっていきます。

本日扱うのは「動詞の非人称形」、つまり人称や数を持たず活用しない動詞形を学んでいきます。具体的には分詞と不定詞。英語と似ているところもありますので順に見ていきましょう。

【この記事の構成】

現在分詞

英語で言うと"-ing"ですね。まず変化形は以下の通り。

hablar → hablando
comer → comiendo
vivir  → viviendo

これが現在分詞の基本の形。続いて、不規則変化のパターンは以下。

・語根母音変化の-ir動詞
decir    → diciendo
dormir → durmiendo
pedir   → pidiendo

・語根が母音で終わる-ir,-er動詞
leer → leyendo
oír   → oyendo
ir     → yendo

そして現在分詞の役割は大きく2つ。これも英語と基本的に同じです。
ということは、英語では「be動詞+現在分詞」で作る進行形はスペイン語だと…?

(1) 副詞的に用い、中心となる動詞と同時進行する状態や出来事を「〜しながら」と表す
Los niños salieron corriendo.
 子供達は走って出て行った。
Me gusta esta canción. Siempre conduzco escuchándola.
 私はこの歌が好きだ。いつもこれを聴きながら運転する。
→目的語人称代名詞や再帰代名詞は後ろに付く。そのため、アクセント位置がずれることがあるので注意。

(2) estar+現在分詞で進行形を作る
Mi padre está leyendo un libro.
 父は本を読んでいるところだ。
Mi hermano está lavándose las manos.
 弟は手を洗っているところだ。
Todos están mirándote.
 皆が君を見ている。
※(1)の代名詞系は、estarの前にも置ける。
→Todos te están mirando.

ということで、先ずは現在分詞でした。進行形を作るbe動詞は、勿論estarでしたね。当然、「変わる可能性のある現在の状態」なのでserではないですね。

 

過去分詞

お次はこちら。英語では、ここにイレギュラーが多くて苦労していましたね。
まず変化形は以下の通り。

hablar → hablado
comer → comido
vivir  → vivido

現在分詞と比べると、n,enが落ちた形ですね。
また、leer→leído、oír→oído など、アクセントが必要になるものもあるので注意。

続いて、不規則変化。こちら。

-to、-choという形になる

イレギュラーが多くあり、パターンになっていますね。英語みたいだ。

役割としては、まず英語のように単体で形容詞的に名詞を修飾すること。形容詞的なので、整数一致します。
patatas fritas フライドポテト
una carta escrita a mano 手書きの手紙
un libro muy vendido よく売れた本

他は、英語のような完了形や受動態での役割。
これはまた別の機会に掘り下げます。

 

不定

最後に不定詞。これは、全く形を変化させないまま使う表現ですね。#13でいくらか用例を出しています。

sawano-study.hatenablog.com

ir a 不定詞、tener que 不定詞、querer 不定詞、などがありました。追加で押さえるのは以下。
Acabo de leer tu email.
 ちょうどいま君のメールを読んだところだ。
"acabar de 不定詞"で「〜したばかり、〜したところ」というニュアンス。

他にも、文中で様々な役割を果たせます。英語よりも全然カジュアルに使える。
Es difícil encontrar un buen trabajo.
 良い仕事を見つけることは難しい。
 (=主語、英語の"It is 〜 to ..."構文)
Necesitamos presentar el trabajo.
 レポートを提出しなければならない。
 (=直接目的語
Mi idea es estudiar en el extranjero.
 私の考えは留学することだ。
 (=serの補語
Trabajamos para comer.
 食べるために働く。
 (=前置詞の目的語

加えて、"al 不定詞"で「〜するとき/したとき/したら」というような意味合いになります。
Al salir de casa vi un accidente.
 家を出た時に事故を見た。

 

さて、全体こんな感じですね。とにかく英語と似ている部分が多い。
活用形にさえ気をつければ、分詞は英語とほぼ同様だし、不定詞は単体でポンと差し込んでいいので英語より楽かも。
それでは最後作文まで。

 

作文パート

1)普段私は音楽を聴きながら夕食をとる。

2)彼女は世界中(todo el mundo)で知られている女優だ。

3)君たちはここで何をしているの? -友達を待っている。

4)彼らは私に手書きの手紙を送ってきた。

5)歩くことは健康のために良い。

 

以下正解

1)Normalmente ceno escuchando música.

2)Ella es una actriz conocida en todo el mundo.

3)¿Qué estáis haciendo aquí? -Estamos esperando a nuestro amigo.

4)Ellos me mandaron una carta escrita a mano.

5)Andar es bueno para la salud.

 

música、アクセント忘れがちですね。あと冠詞はいらないのね。
あと、goodはbueno、wellはbien。この関係性はけっこうごちゃごちゃするので覚えておかないと。ちなみにbuenoの反対はmalo、bienの反対はmal。

4)について、模範回答だと"Nos mandaron"になっていたが、「私に」なのでさすがにnosではなくmeだと思う…

 

ということで、分詞・不定詞でした。
あとあと完了形などでも出てくるので、形だけしっかり押さえておきましょう。